オンラインサロン運営は「フォロワーの数=スタートの条件」ではありません。
必要なのは、あなたの“想い”と“共感軸”。
この記事では、私がフォロワー約600人の時に無料サロンを立ち上げ、2025年3月から有料化し、現在(2025年10月時点)も2,400人弱で運営を続けているリアルな体験をもとに、「小さく始めて続ける具体策」をお伝えします。
読めば「今の自分で始めていい理由」と「今日から動ける手順」が分かります。
不安があるなら、小さく始めよう

「影響力がある人だけがやるもの」「フォロワーが少ない私には無理…」そう思っていませんか?
私もそうでした。
でも、所属サロンで出会った方やX(旧Twitter)でつながった方が来てくれるかもしれない…そんな小さな期待を頼りに、一歩を踏み出しました。
実際、
- 2024年8月:参加0人
- 9月:4人
- 10月:15人
・
・
・ - 2025年2月:54人(無料)
そして2025年3月に有料化。
増減を繰り返しながらも、いまは30人弱で安定運営できています。
フォロワー数は当初600人 → 有料化前1,900人 → 現在2,400人。
オンラインサロン運営は、フォロワー数よりも「共感してくれる仲間との距離感づくり」がカギでした。
つるこ今も万アカウントではありません。
紆余曲折ありますが、続ける気持ちは持ち続けています!
「共感軸」が整えば、今がベストタイミング
フォロワーが多くても閉じるオンラインサロンをたくさん見ました。
Xフォロワー3万人以上、Instagram3万人以上で書籍出版もされている超有名インフルエンサーも半年でとじていることもあります。
それだけ継続するのが難しい世界でもあります。
- フォロワーが多い=成功ではない。オンラインサロン運営は「誰に、何を、なぜ届けるか」で決まる。
- 「小さく始める」ことで、迷いなく改善できる。完璧より、試行錯誤しながら作る。
- 無料→有料の切り替えは、価値が言語化できたタイミングでOK。
ポイント
- 「誰も来なかったら恥ずかしい」「有料にしたら離れそう」——私も同じでした。
- 家庭や仕事と両立できるか不安——最小構成で始める。
- 数字より“手応え”(対話・感謝の声)が自信になる。
解決策・体験談
- コンセプトを明確にする
私の例:「ママ限定×複業準備」。誰のどんな悩みを解決したいのかを明確にした。 - 最小実行で始める
Discord+月1回の勉強会からスタート。私もこれで0→54人まで伸びました。 - 無料期で価値を検証
参加者の声を集め、特に好評だった内容を有料期にも詳しい勉強会を行った。
小さく始めるオンラインサロン運営の設計図


テーマ設計と参加条件(内容/具体例)
- ペルソナ:0〜3年以内に複業を始めたい育児中のママ、もしくは伸びなくて悩んでいる方
- 約束する変化:「孤独→伴走」「独学→最短の学び」「行動の詰まり→1つの前進」
- 参加条件:カメラOFF可、子ども同伴OK。
集客導線
- X(旧Twitter)→固定ポスト→LP→Discordの1本道でOK。
- 投稿は「過去の自分を助ける発信」「サロンへの想い」「自己開示」「なぜオンラインサロンをしたいのか」を1日1本以上する。
- 初回ハードルを下げる(体験会は無料・説明会30分〜60分・子連れOK)。
運営ルーティン
- 週次:もくもく会30分+雑談15分
- 月次:テーマ講座60分+振り返りアンケート
- 常設ルーム:「自己紹介」「雑談トークルーム」「今日のやること」3つで十分
- コンセプトルーム:コンセプトに合わせた勉強ができる部屋や相談ができる部屋などを作成する
成果の計測ポイント
- 発言者率30%を目標に。発言者が増えると紹介参加が増える。
- 継続率を可視化する
無料→有料化の進め方とリアルな壁
- 喜ばれた企画が3つ以上ある
- 継続参加が増えている
- 運営の型ができた
私のケースでは、2025年2月に無料で54人 → 3月に有料化。
全員が残るわけではありませんが、現在は30人弱で安定しています。
「離脱=失敗」ではなく、「価値に合う層に最適化された」と考えるのがポイントです。
価格・特典設計の考え方
- 価格の目安
ライト:1,000〜2,000円/スタンダード:2,000〜4,000円/サポート:5,000円〜など自分の運用に合わせてプランを用意するのもよい方法です。 - 特典例:もくもく会・アーカイブ視聴・テンプレ配布・月1ショート1on1など
- 移行の伝え方:
1. 有料化の理由(持続・質向上)
2. 得られる成果を具体的に伝える
3. 既存メンバー優待(初月半額など)
よくある失敗と回避策
告知の時期を間違えると参加者が少ない会になるのでできるだけイベントは早めに掲示するようにしています。
- 部屋を増やしすぎる → 「相談・成果・雑談」に絞る
- 告知が曖昧 → 「誰が・何を・どう変わるか」を1ツイートに1つ
- 運営者が燃え尽きる → 週1で休む日を設定
- イベント頼みになる → 日常投稿を習慣化(朝の一言・夜の振り返り)
私がオンラインサロンを開いたときのリアル
- フォロワー数:X約600人で開始
- テーマ:「ママのみ参加可・複業したい人」
- 形式:不定期勉強会(note・引き寄せ・AIなど)
- 会費:無料スタート→2025年3月に有料化
- ツール:Discord
参加者からは
「同じ悩みのママと出会えた」
「少人数で話しやすい」
「勉強会に参加したら実践しやすくなった」
などの声があり、この小さな成功体験が大きな自信につながりました。



成果が出るから続けられる!
まとめ:今日の要点と次の一歩
まとめ
- フォロワー数は関係ない
- 共感軸が整えば今すぐ始められる
- 無料期で価値を検証し、有料化は「喜ばれた企画の言語化」が目安
伝えたいこと
完璧じゃなくてOK。小さく始めて、一緒に成長する気持ちがあれば十分です。
次のアクション
- 「誰に・何を・なぜ」を一文で書き出す
- Xに固定ポストを作る(体験会告知・参加条件・得られる変化を明記)
- Discordに「自己紹介、雑談、成果」3部屋を作る
相談したいときはこちらからご依頼ください。
オンラインサロン作りの悩み聞きます ゼロから始めるサロン相談、歓迎!






コメント