「オンラインサロンを始めたいけど、無料と有料、どっちでスタートするのが正解?」と迷っていませんか?
私自身、最初にサロンを立ち上げたとき、同じように悩みました。
有料にしたい気持ちもあるけれど、果たして人が集まるのか不安…。
逆に無料にすると「価値が伝わらないのでは?」と心配になる方も多いと思います。
この記事では、実際に私が無料サロンからスタートして有料サロンへ移行した体験談をもとに、それぞれのメリット・デメリットを整理しました。
これからオンラインサロン運営を始める方にとって、きっとヒントになるはずです。
無料サロンでスタートするメリット

有料にしても人が集まらないのでは?という不安は誰でもあります
最初におすすめなのは「無料サロン」でのスタートです。
理由はシンプルで、参加のハードルを下げることが“信頼づくり”につながるからです。
つるこ最初は「無料だと価値が下がるのでは?」と思いました。
でも、実際は逆で、「まず知ってもらう」ことが何より必要でした。
認知がない状態で有料で始めるのはハードルが高いです。無料でも構わないので実績を作ってから参加してもらうと有料に移行したときでも信頼があるのでギャップが少なく入会してもらいやすくなります。
実際、私もX(旧Twitter)だけで54人を無料サロンに集め、その後に有料へ移行できました。
無料サロンが向いている人


無料サロンは、こんな方に向いています
- SNSフォロワー数が少なく、これから伸ばしていきたい人
- 集客経験やオンラインサロンの実績がまだない人
- 「まずは知ってもらう」ことを優先したい人
無料なら気軽に参加できるため、
- 自分の発信を知ってもらえる
- 口コミが自然に広がる
- 交流の場として雰囲気をつくりやすい
というメリットがあります。
ただし、参加ハードルが低い分「ROM専(見るだけの人)」が増えやすい傾向もあります。
だからこそ、運営側は声掛けや交流の工夫が大切になります。



無料から有料に移行するタイミングの目安
「じゃあ、いつ有料に切り替えればいいの?」と気になる方も多いと思います。目安としては、
- 無料サロンで30〜50人程度が継続的に参加している
- サロン内で「もっと深く学びたい」や「限定の場が欲しい」という声が出てきた
- 自分自身も運営に慣れて継続できる体制が整った
こうした条件が揃ったら、有料サロンを始める絶好のタイミングです。
いきなり全員を有料化するのではなく、希望者だけを対象にした「少人数制・有料サロン」から始めるのがおすすめ。自然に移行でき、信頼を崩さずに新しいステージへ進めます。
サロン運営を続けるための工夫
無料サロンの場合は参加ハードルが低いため、放置すると「ROM専」ばかりになりやすいです。
そこで、以下の工夫が効果的です。
- 自己紹介スレッドを設ける
- 定期的なイベントやテーマトークを開催
- 主宰者から積極的に声掛けする
無料だから発言しなくてもいいと思われがちですが、やはり反応があるのとないのとではサロンの活性化が全然違います。新しく入ってきてくれた方への声掛けや定期的なイベントがあると盛り上がります。
また主宰者側から声をかけることで喜んでもらえる機会も増えるのでぜひ気にかけてあげるようにすることをおすすめします。
有料サロンで継続率を高める仕組み
有料サロンは「お金を払っているからこそ、継続する理由」が必要です。
例えば:
- 限定コンテンツ(動画・PDF・ワークシート)
- メンバー限定の特典や優先案内
- 小規模グループでの深い交流
こうした仕組みを取り入れることで、参加者の満足度や継続率がぐんと上がります。
無料と有料の違いを打ち出すことは必須。
そこでしか得られない工夫を考えるのは大変ではありますが、定期イベントを作り毎月運用する、特別イベントも月に1度くらい行い楽しさをだすと継続率も高まります。
私の体験談:無料から有料への自然なステップ
- 内容/体験談:無料サロンを経て50人→有料サロンへ
私が最初に立ち上げた無料サロンは、たった2人からのスタートでした。ところが、地道に発信を続ける中で、
- 自分の想いを伝えられる
- 定期的に参加してくれる人が増える
- ゆるいやりとりから深いコミュニケーションへ
といった流れができていき、半年後には50人以上のコミュニティに成長しました。
このとき行ったことは、人数が少なくてもどんな活動をしているのかあえてX(旧Twitter)で見せる活動です。
そして「もっと深く学びを提供する」という私の想いがあり少人数制の有料サロンをスタートさせました。
結果、無料サロンから20人ほどがそのまま移行し、新規参加者も加わってくれました。
無理に営業しなくても、信頼ができていたから自然に有料へ移行できた結果です。
まとめ:最初は無料、信頼が育ったら有料へ
オンラインサロン運営に絶対の正解はありません。ただ、私の経験から言えるのは、
- 最初は無料でスタートして認知を広げる
- 信頼関係ができたら有料サロンへ移行する
この流れがスムーズでおすすめです。
💡 ポイントまとめ:
無料サロン
- 参加ハードル:低い(気軽に参加できる)
- 信頼構築:しやすい(口コミが広がる)
- 主宰者の負担:収益はないが学びが多い
有料サロン
- 参加ハードル:高い(本気度が高い人が集まる)
- 収益:得やすい(ただし最初は集客が難しい)
- コミュニティ:熱量が高まりやすい
どちらも一長一短ですが、最初の一歩としては「無料サロン」でのスタートがおすすめです。
そして運営に慣れてきたら、ぜひ「有料で価値を届けるサロン」に挑戦してみてくださいね!
👉 今日のアクション:
- まずは小さな無料コミュニティを作ってみる
- XやInstagramで「募集ポスト」を出してみる
- 無理なく交流できる仕組みを整える
あなたのオンラインサロン運営が、楽しく前向きなスタートになりますように✨
迷ったらいつでもご相談にのります。ご依頼はこちらまで。
オンラインサロン作りの悩み聞きます ゼロから始めるサロン相談、歓迎!






コメント